投資初心者がやりがちな5つの失敗と、その回避法

投資初心者がやりがちな失敗について説明!

投資で失敗したくない」「これから始めたいけど、何から気をつければいいの?
──そんな風に感じている方は多いはず。投資の世界に足を踏み入れると、魅力的な情報や成功体験があふれていますが、同時にそこには見えづらい“落とし穴”も存在します。

この記事では、投資初心者が特に陥りやすい5つの典型的な失敗パターンと、それをどう回避すればいいのかを、具体的に解説します。これを読めば、「投資って難しそう」「損しそうで怖い」といった不安がスッと軽くなり、安心して第一歩を踏み出せるはずです。

目次

なぜ初心者は投資で失敗してしまうのか?

投資を始めてみたいけど、損するのが怖い…」そんな不安、あなたも感じていませんか?
実は、多くの投資初心者が最初にぶつかる壁は“感情”にあります。知識の差よりも、心理的な判断ミスこそが、失敗の大きな原因なのです。

「こんなに減るとは思わなかった…」初心者が抱える3つの不安

  • 評価額が下がったとき、どうすればいいか分からない
  • SNSやYouTubeで他人の投資成績を見て焦ってしまう
  • 「今買うべき?売るべき?」とタイミングに迷い続ける

これらの不安は誰にでもあります。実際、資産が減っているのを目の当たりにすると、冷静な判断をするのはとても難しいことです。しかし、長期的に資産を築いていくためには、短期的な感情に流されず、計画に基づいた投資を継続することが重要です。

あなたの資産形成の目的はなんでしょうか?
今お金が欲しい?
それとも、10年後・20年後に欲しい?

この目的がぶれると短期的な値動きに左右されやすくなってしまいます。もう一度”何を目的に投資をするのか”を考えましょう。

初心者が陥りやすい5つの失敗パターン

1. SNSやYouTubeに影響されて高値掴み

「この株が爆上がりする!」という情報を見て、焦って購入…結果、天井で掴んでしまう。これは初心者によくある失敗です。情報はあくまで参考程度に。特にインフルエンサーの投稿は、すでに株価が上昇した後に広まっていることが多く、あなたが買う頃にはすでに”旬”を過ぎている可能性があります。自分で企業分析や商品内容を調べる習慣を持つことが、安定した投資行動に繋がります。

✅ インフルエンサーが煽る「仕手銘柄」に要注意!

SNSやYouTubeで「この株は絶対上がる!」と紹介される銘柄、実は“仕手銘柄”かもしれません。

仕手銘柄とは、特定のグループや個人が株価を意図的に操作し、一時的に急騰させる銘柄のことです。彼らは安値で株を仕込み、インフルエンサーを使って情報を拡散。一般投資家が飛びついたところで売り抜け、株価は急落…残されるのは高値掴みした初心者だけ、という構図です。


◆ 見分けるポイントは?

  • 業績や材料に乏しいのに急騰している
  • SNSで急に話題になっている
  • 煽り口調で「今買わないと損!」と訴える投稿が目立つ

◆ 対策は?

  • 信頼できる情報源をもとに投資判断をする
  • インフルエンサーの発信は参考程度に
  • 長期・分散・積立の基本を忘れない

2. 値動きが気になってすぐ売ってしまう

投資は短期ではなく長期戦です。毎日の値動きに一喜一憂して売買を繰り返すと、手数料や税金がかさみ、損失が大きくなります。特に積立投資をしている場合、相場が下がった時こそ多く買えるチャンスにも関わらず、「怖くなって売る」ことは機会損失にも繋がります。値動きを見ない勇気と、目的を見失わない強さが求められます。

✅ 相場が下がっているときこそ、実は“買い時”

株価が下がると不安になりますが、安く買える絶好のチャンスでもあります。
同じ金額でも、株価が低いとより多くの口数を買えるため、将来の上昇時に得られるリターンも大きくなります。

長期的に見れば、相場は何度も回復を繰り返してきました。
だからこそ、下落時にコツコツ買い続けた人が最終的に大きな成果を得るのです。

3. リスクのある商品に全額投入

仮想通貨や新興企業株など、値動きの激しい商品に一括投資をしてしまうのは、ギャンブル的な行為に近いものがあります。もちろん、それで成功することもありますが、それはごく一部。初心者のうちは「守りの投資」を心がけるべきです。投資はマラソンのようなもので、短距離走のように一発勝負ではありません。最初は地味でも安定感のあるインデックスファンドなどから始めるのがおすすめです。

私もビットコインに投資していますが、無くなっても良い(値上がりしてくれればラッキー)という感覚でやっています。値動きの激しい商品は大きく勝てる可能性も少なくありませんが、少額ではじめるのが吉です。

4. 分散投資をしていない

1つの商品、1つの業界に偏ると、その分リスクも集中します。たとえば、テクノロジー企業だけに投資していた場合、そのセクターが下落した時に資産が一気に減る可能性も。投資信託やETFなどを活用して、地域・業種・通貨の分散を心がけることで、ひとつの市場の下落がポートフォリオ全体に与える影響を軽減できます。

✅ 投資の格言「たまごは一つのカゴに盛るな」とは?

この格言は、すべての資産を一つの投資先に集中させるのは危険だという教えです。

たとえば、たまごを一つのカゴにすべて入れていたら、カゴを落とした瞬間に全部割れてしまいますよね。
投資も同じで、一つの銘柄や資産クラスだけに投資していた場合、その値下がりで大きな損失を被る可能性があります。

だからこそ、複数のカゴ(=異なる銘柄・地域・資産)に分けて投資する“分散投資”が重要なのです。
たとえどこかのカゴを落としても、他のカゴのたまごが守られていれば、全体の損失は抑えられます。

これは投資における「守りの基本戦略」であり、初心者ほど意識すべき考え方です。

5. 毎月の生活費まで投資に回してしまう

「投資は余剰資金で」とはよく言われますが、生活費を削ってまで投資してしまう人は意外と多いです。特に投資ブームの時期には、取り残される不安から無理な資金を投じてしまいがち。突発的な出費にも耐えられるよう、生活防衛資金はしっかり確保し、3〜6ヶ月分の生活費は手元に残しておくことが安心して投資を続ける鍵となります。

✅ なぜ投資は“余剰資金”でやるべきなのか?

投資は、基本的に生活に支障が出ないお金=余剰資金で行うのが鉄則です。
その理由は、人間はお金が減ると冷静な判断ができなくなるという心理にあります。

行動経済学では、「損失回避性」という概念があります。
これは、人は利益の喜びよりも、損失の痛みを2倍以上強く感じるという性質です。

つまり、生活費など大切なお金を投資に使ってしまうと、ちょっとの値下がりでも不安にかられ、冷静さを失って損切りや売却に走ってしまいやすくなるのです。

余剰資金なら、多少の値動きにも一喜一憂せず、「長期で待つ」という正しい判断がしやすくなります。
投資の成果は、“続けられるかどうか”に大きく左右されます。だからこそ、心に余裕を持つために、余剰資金で始めることが成功への第一歩なのです。

失敗しないために今すぐできること

感情を排除するためのルールを作ろう

  • 毎月一定額を自動積立にする
  • 相場に関係なく「機械的に」買い続ける
  • 値動きを毎日見ない(アプリを見ない週間をつくる)

感情を排除する最大の武器は「仕組み化」です。証券会社の自動積立設定を使えば、意志の力に頼らずとも投資を継続できます。また、通知をオフにしたり、スマホに投資アプリを入れないといった工夫も効果的です。

長期目線を持つためのマインドセット

投資は未来の自分への仕送り
——こう考えると、少し気が楽になりませんか? 10年、20年後を見据えて、今できることを積み重ねていきましょう。「少額でもいいから続けること」が、最終的には大きな差を生みます。短期的な上げ下げに一喜一憂せず、「投資は人生の伴走者」としてゆるやかに付き合っていくことが大切です。

まとめ:失敗は避けられる。正しく怖がって、投資を楽しもう

投資は怖いものではありません。むしろ、自分の未来を守るための有効な手段です。 「失敗するかも」と一歩を踏み出せずにいるあなたへ。大丈夫、みんな最初は初心者です。

小さな失敗を避ける知識と仕組みがあれば、投資はあなたの味方になります。 情報に振り回されず、自分のペースで、着実に資産を育てていきましょう。

さあ、今日から“失敗しない投資”を始めましょう!未来のあなたがきっと感謝する、その一歩を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次